『好きなクルマに乗りたいけど、踏ん切りがつかない』
と、悩んでいる方に好きな車に乗るメリットをお伝えする記事となっております(^O^)
特に、こんな方に伝えたいです。
- 車の購入を検討中の方
- 乗り換えを予定の方
- エコカーで充分だと思っている方
- ファミリーカーが無難だと思っている方
- 頻繁に車に乗る方
私は、今までに3台の車に乗ってきました。
当然、身の丈に合う価格の車に乗るということを前提にして車を選んできています!
そして、私が提案するのは、予算以内か予算より少し背伸びをして購入し、最大限カーライフを楽しめるよう考えています。
もくじ
車を選ぶ基準
車を購入する際に選びがちなのが、
- エコカー
- ファミリーカー
となります。
メリットとしては、経済的、利便性が高いといったことがあげられます。
車は乗れればいいという気持ちも分かります。
しかし、それは本当にあなたが乗りたい車でしょうか。
決まった予算や、少し予算を増やすことでも充分に好きだと思えるクルマを選ぶことは可能ではないでしょうか。
- 外観は好みか
- 内装は好みか
- 走りは快適か
- 長く乗って飽きないか
もちろん、燃費などの維持費を考える必要がありますが、大切なことはこの車にずっと乗りたいと思えるかも重要になります!
私は、22歳で社会人に入る前に車を購入しました。
具体的には、トヨタのクルーガーを中古車で150万円で購入しました。
当日の私はお金がないので極力価格をおさえたいと考えていました。
150万円といえば、新車の軽自動車と同等くらいです。
それでも私は、クルーガーを9年乗ることができました。
さすがに、中古車で9年も乗り、走行距離は16万キロを越えていたため乗り換えることを決断しましたが、結果としてコストパフォーマンスはかなり高かったように感じます。
おまけに、下取り25万円とおまけまでありました^_^
完全に私の主観ですが、SUV車が断然おすすめですw
(SUVとは。スポーツ、ユーティリティ、ビーグル)
具体的には、
- トヨタ ランドクルーザー
- トヨタ ハリアー
- トヨタ RAV4
- スズキ ジムニー
SUVは海外でも需要があり下取りが高額になることもあります。
乗るたびにワクワクできる
好きな車を乗るメリットとして、車に乗るたびにワクワクできます。
このワクワクの気持ちを毎回味わえるってかなりお得だと思わないでしょうか。
私は、仕事でも休日でマイカーを使っています。
仕事の日であっても、朝から好きな車に乗れると思うと、朝から運転が楽しいです。
ワクワクな気持ちのメリット、
- 運転が楽しくなる
- 車を大切にするため安全運転につながる
- ストレス発散になる
好きな車を購入すると、価格や利便性だけでは見えないメリットがあります。
車は自分の部屋
車の中にいるのは、運転中に限ったことではありません。
ちょっとした休憩もできたりします。
せっかくの自分の空間を好きな車で過ごせたら最高だと思わないでしょうか。
私はよくマイカーの中で休憩します。
やはり好きな車の中にいると気分もよく、落ち着きます。
このちょっとした休憩の時間が私の至福の時間です。
いずれ我が家では、子どもに部屋を奪われて私の部屋はなくなりますw
そうなった時は完全に私の部屋は、好きな車の中だけになりますw
つまり、車は自分の部屋になるといった考えもあります!
煽り運転をされるリスクが減る
下記の車を比べて、どちらが煽られるリスクがあると思いますでしょうか。
- 新車、軽自動車150万円
- 中古車、SUV車150万円
煽られるリスクが高いのは1の新車の軽自動車です。
小回りが効き、燃費や維持費も優れている軽自動車ですが、煽られるリスクが高かったりします。
維持費は少し多くかかっても、ある程度の大きさの車(SUV車など)を乗るメリットがあります。
煽られることは、すごく不快で、恐怖でもあります!
そして、この煽りはよく起こります!
好きな車を買うと、結果として煽り運転を受けづらくする可能性もあります。
節約意識につながる
好きな車を購入すると、どうしても予算オーバーしがちです。
しかし、好きな車を保有する満足感ができ不思議と節約的になりがちです。
いや、正確には節約するしかなくなるかもしれませんw
ただ一つ言えるのは、保有するだけで毎日がワクワクできるため、車以外の娯楽などの支出を減らすことができます。
私にとっては、車は大きなおもちゃですw
好きな車は満足感があり、ムダな支出もおさえてくれる一面を感じます^_^
モテるかもしれない
男性にとって、大事にしたいことはカッコよくいたいということです!
自分のセンスをアピールしやすいのは、まさに車ではないでしょうか。
それは、限られた予算であっても可能なように感じます。
セダンやスポーツカーにもカッコいいと思える車はたくさんあります。
しかし、セダンやスポーツカーが特別好きというわけでないならSUV車はどうでしょうか。
私の主観もあるますが、SUV車は女性からも人気があるように感じます。
私が今乗っている車はトヨタ社のハリアー60ですが、妻からは好評です♪
妻は、ファミリーカーの外観があまり好きでないようで、SUV車の外観が好みです。(素晴らしい理解のある妻で感謝ですw)
ファミリーカーで定番のミニバンですが、どうしても必要な時にだけレンタルし、普段は好きな車に乗るといった判断もおすすめしたいです。
仕事へのモチベーション
車は当然のことながら安い買い物ではありません。
理想としては、ローンを組まずにキャッシュで好きな車に乗ることです。
ローンを組むにしても生活水準に合わせる必要があります。
好きな車に乗って思うことは、次はもっといい車に乗りたいと思うものです。
そして、そのためには収入を増やしていくしかありません。
そうすると働く意欲も必然と湧き上がってきます。
私自身は家族ができ、お金がこれからよりかかってきますが、車だけは好きなものに乗りたいと思う気持ちは強いです。
日々、自分が欲しい車を乗るイメージをもっていることで、働くモチベーションになっているように感じます。
『好きな車に乗り続けたいなら、しっかり稼ごう』という気持ちにさせてくれるメリットもあると感じています。
車のオフ会に参加するという楽しみがある
最近では、インスタグラムあるなどを中心に車のオフ会の呼びかけが多いです。
特に人気車種になると多くの車が集まり、車好きな方と交流がとれたりします。
私自身もハリアーに乗り約3年になりますが、多くの方と知り合い、オフ会にもたくさん参加してきました。
そのため、元々いた友人たちよりも頻繁に会う機会も増え、私の趣味のメインとなっていたりします。
好きな車に乗って、同じ車好きな方と交流できる素晴らしいつながりができたりもします。
まとめ
好きな車と思い浮かべると、
フェラーリ、ポルシェ、ベンツなど高級車を思い浮かべる人もいるかと思います。
しかし当然のことながら、人それぞれに予算はあります。
そして、予算以内であっても満足できる車は見つかるはずです!
逆に、身の丈にあまりにも合っていない方が不自然に感じます。
最後にメリットの復習、
- 乗るたびにワクワクできる
- 煽り運転をされるリスクが減る
- 節約意識につながる
- モテるかもしれない
- 仕事へのモチベーション
- 車のオフ会に参加するという楽しみがある
後悔がないように、しっかりと考え素晴らしいカーライフがお送りできることを祈っております。
最後までお読みいただきありがとうございます(^o^)