この記事は、『忙しくて片付けなんてできない』という方や、『もっと自由な時間、お金を手に入れたい』と思う方に向けてモノを捨て、シンプルに生活するメリットと行動をするためのきっかけになればと思い記事にまとめております。
自分自身にとって必要なものだけがある状態になったら、今以上に時間ができます。また時間には下記のようなメリットがあるとされています。
- 幸せだと感じやすくなる
- 前向きになれる
- その時間で好きなことや挑戦ができる
つまり、豊に生活をしたいのであれば積極的に時間をつくることが大切ということです。その結果としてお金を生むこともできます。
そして誰もができて、とても効果的なことが断捨離だと考えております。
私の好きな言葉は、『シンプル・イズ・ベスト』です。家の中、職場、クルマの中などが必要なものだけの状態になると心がすっきりします。そのような状態を維持したり、改善していくことをおすすめいたします。
もくじ
断捨離のメリットとは
掃除や片付けの手間がなくなる
モノを所有している分だけ、掃除や片付けが必要になり、時間がかかります。そういった時間を減らすことをおすすめします。
余計な思考がなくなる
『あれを捨てなきゃ』、『あれはどこにしまおう』など気がつかないうちに余計な思考になっていることがあります。そのため、掃除をしたあとなどは、その思考が緩和されてすっきりするのだと考えています。
必要なモノに囲まれる空間ができる
スペースができるとその空間がすっきりした状態となり、そういった空間には必要なものだけになるので、視界の中に邪魔がなくなり、自分が求めることだけに集中ができます。
スペースの低減ができる
スペースをとるということは、それだけスペース代がかかっていることになりますので、ムダな費用の低減にもなります。
モノを残す判断基準とは
断捨離では、モノを捨てることがも目的ではなく、自分が本当に必要なモノだけを残すことにあります。そのため下記以外のモノは捨てることをおすすめします。
収益が発生するモノか
例えば、仕事で使う書類や本などは収益を生むモノになります。つまりお金を得るために必要なモノは残す必要があります。また本でも、ずっと見ていなかったり収益には直結しないと思えば、必要最小限にすることもおすすめします。
ポジティブ感情になるか
ここでお伝えしたのがやる気につながるものかということです。具体的には、趣味などモチベーションが上がるものです。置いておく価値があるかが大切になります。趣味のものだから、何でも残しておけばいいという訳ではありません。特に1年以上使っていないものがあれば考え直してみることをおすすめします。
時間をつくってくれるものか
生活や仕事をする上で、自分の時間をつくってくれるモノかの判断になります。分かりやすいもので生活家電や生活用品です。ここでも大切になるのが、今使っているものか一度考えてみてください。1年以上使っていないモノは捨てる選択肢と考えることをおすすめします。
捨てる以外の選択肢
捨てることに抵抗がある場合は、下記の選択もあります。
- 質屋やリサイクルショップで売る
- ネットで転売する
- 欲しい方に譲る
- デジタル化する
- 捨てた後に欲しくなったら再び購入
ブランド品などの高価なモノはお金に換えることは必要だと思いますが、安価なモノについては考えものです。リサイクルショップはすごく安く売ることになってしまい、ネット転売では、それなりの労力がかかってしまいます。目先のお金だけにとらわれず捨てることが結果として余計な時間もかからないのでおすすめな場合もあります。
まとめ
最終的な目標は、自分が本当にしたいことや手に入れたいことに集中できる環境や気が安らぐ環境をつくることが大切だと考えています。今の時代は、豊かになりモノにあふれています。そんな時代だからこそ必要なモノだけを上手に選択していくこと大切だと感じています。
繰り返しになりますが、断捨離のメリットは下記の通りです。
- 掃除や片付けの手間がなくなる
- 余計な思考がなくなる
- 必要なモノに囲まれる空間ができる
- スペースの低減ができる
時は金なりという言葉があるように、断捨離することで自分の時間をつくることをおすすめします。
おまけ
断捨離については、モノだけが対象ではありません。下記の項目についても積極的に改善することおすすめします。
- ヒトとの付き合い
- 行動予定
ここでの考え方についても、
- 収益が発生するものか
- ポジティブ感情になるか
- 時間をつくってくれるものか
この3点の考え方が大切になってきます。
人は時間に限りがあります。より自由で豊かな生活をする為には、優先順位を決め、余計な時間は削る必要があると考えています。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。