「ブログをはじめたはいいけどどうしたらいいんだろう?」「セミナーに参加するのは抵抗があるなぁ」と思っている方、いませんか?
まさにセミナーに参加する前の私の心境です。
「変な人たちだったら嫌だし、変な勧誘があっても怖いしなぁ。」
結果からいうと、そんな思いは捨てていいと思います。
結論としましては、参加してものすごい満足です♪
何がいいか?っていうと、その道のプロに会えるので、全てが新鮮です!
やはり企業して、自らの力で稼いでいらっしゃる方の説明はすごく説得力があります。「輝いていたのですごい憧れました」
そして運がいいことに二次会にも参加させて頂いて、開催者、講演者、参加者と交流ができたことは、大変貴重で素敵な出会いになったので感謝しています。「なんだか人生が変わりそうな感じ」
セミナーの項目としては、このような感じとなっております。
起業された成功者が大事にされていること
主に大切だと言っていたのが、整理、整頓、清掃、清潔でした。
「すごく当たり前のことだけど、改めて起業された成功者さんも気にされていると聞くと、より重要性を感じました。」特にトイレ掃除は大事のようですね。
ついつい面倒に思ってしまいますが、運気が上がることだと思えば何よりも優先する価値は大ありですね。
あとは、健康について(適度な運動)や先祖を大事にする為にお墓参りをするといった内容。「全くの同感ですんなり受け入れられました。」
また、すぐにできそうなことは、ケアスタイル(おでこを出す)がありました。
「言われてみれば社長さんはおでこを出している方が多いなぁ」という訳で早速、家に帰ってからYouTubeでおでこ出しケアを検索し翌日から実行しております。
「おでこ出して髪をツヤツヤにしてできる風はオーラを」
脳について
ここの内容の理解はすごく大切であり、脳をうまく使うのが一番難しいように思いました。「成功者の考え方(マインド)ですね」
簡単に言えば当たり前が違っているということ。そして、脳はサボろうとするもの。
現状がありえる(このままでいい)と思っている。その脳(マインド)を変える必要があるということ。
「それは知らなかったなぁ」
具体的には、(目標に向かって)
①『(自分になんてできないのは)ありえない』と言い聞かせる。脳は道具でありすごい力がある。(それをうまく使えていないだけ)
↓
②見たり、聞いたり(行動を)する
↓
③やるべきことが分かってくる(直観的なもの)
↓
④それを順に(一つ一つ)実行する簡単には①~④を繰り返していくようなイメージ。
目標にむかって、自分の脳に『(できないなんて)ありえない』と言い聞かせる。
「例えで言うと、サッカーの本田圭介選手のような有言実行のような感覚に近いようなものを感じました。」
お金ついて
興味深い話しとしては、お金に対して脳がブロックをしているということ。
「今くらい稼げばいいだろう」「もしたくさん稼いだら、生活が変わってしまうだろう」と妥協や心配によって脳が、ブロックしてしまうということでした。
「言われてみれば、心のどこかで似たようなことを考えてしまっている自分がいます。」
しかし、よくよく考えたらお金がかかるせいで我慢していることも多くあると思います。
本当に欲しいお金というのは、月にいくら欲しいのかより明確にする必要があると説明を受けました。「確かに稼ぐ目標設定が曖昧でした」
私の場合は、家族(妻、子ども)を不自由なく養っていくことと、年に2~3回ほど家族旅行ができることと、好きなクルマに乗れることが最低限の希望です。「月に100万円くらいはほしい!」
またいつからその金額が欲しいのかを考え明確な計画を立てる必要性を学びました。「ノートに書きだしてさっそく計画しなくては」
SNSについて
セミナーに参加した中で一番興味深かったことで大変参考になりました。現在は評価経済であるということ。
たくさんのフォロワーがいる方は、食事や宿泊が無料になったりする時代になっている。
「確かにひと昔前には考えられなかったことですね。」
評価されるとは、信頼や憧れでフォローされる人数が多い人のことだということ。(フォロワー数は大切)ではどうしたらいいかと言うと、発信していくことが大事であるということ。
「やっぱりそこは、継続して続けるしかないようですね。」
ネット環境も来年辺りから4G→5G(ネットがサクサクな世界)
それに伴って動画やライブ配信がより身近となってくる。
また、YouTubeやライブ配信サービスでの発信も重要。
「SNSの視聴者側からみたら文章(写真)く 動画 く ライブ配信の順で求められるような時代がくるかも」
文を書くコツ
ツイッターでは140文字ぎりぎりまで書くこと。
また、発信する内容はいろんな分野でいいということ。
そして毎日たくさん発信が大切。
「まずは発信を続けてみること習慣にしていきたい」
文の構成を考える(起承転結)。
結論→理由→例え→結論が大事ということ。
声を聴いているかのような分。(会話的な分)
・自分が知っていることを他人が知っていると思ってかかないとういうこと。
「基本的なことがまだまだできていないのでこれからももっと改善していきたい」
セミナーの主な内容としてこのような講義を受けさせていただきました。
「あっという間に時間が過ぎたように思います」
まとめ
迷っている方は、ぜひセミナーなどに積極的に参加されることをおすすめします!
はやり、成功者のお話しを聞いてしっかりと受け入れ実行していくことが何よりも成功する為に必要なことだと思います。
「ただ、高すぎる受講料には注意した方がいいかもしれないですね」
また機会があれば、このようなセミナーに参加してみたいと思います。
最後までお読みいただき誠にありがとうございます。